ADMIN TITLE LIST


Selected category
All entries of this category were displayed below.

Google Chromeで↓のように履歴アイコン(時計のマーク)を表示するには、
拡張機能の「History」をインストールします。

https://chrome.google.com/webstore/detail/ibiiaimghkbhffgkkdogldehnidojjga

rirek-2i.png

これでいちいちスパナアイコンから入って履歴を選択する手間がはぶけます。

グーグル・クロームがアップデートしました。



なにがどう変わったのか説明がありません。
Firefoxならアップデートのつど日本語版のリリースノートとして説明があるのですが。

英語版のリリースノートは探してきました。

グーグルクロームにはツールバー内に「読み込み中止ボタン」がありません。

読み込みをはじめてもなかなかページが開かないときに、中止して他のページを行くときがありますが、中止ボタンがないのでこれができない?

で、いろいろやってみて気がつきました。
タブのインジケーターがぐるぐる回っている間にタブの閉じるボタン(×ボタン)を押せば中止できます。

グーグルクロームは>速くて使い心地はかなり良いのですが、バグと思われる症状があります。

フォーム(入力用のテキストエリア)に文字を入力する際、MS-IMEやATOKの言語バーが使用不能になることがあります。

全角⇔半角の切替ができなくなることで気がつきました。
3台のPCで同じ症状が出ているので、おそらくバグだと思います。

ベータ版だからしょうがないかな。
そのうち修正されると思いますが。

グーグルクロームを使い始めて一週間くらいなります。



Firefox3よりやはり速いです。明らかに速いです。
グーグルクロームに乗り換え決定かも。
完成度からいったらFirefoxですが、やはり速さにはかえられない。

あとはマウスジェスチャーが使えるようになるのをひそかに期待。

グーグルクロームでは、ダウンロードしたファイル名は左下に表示されます。
この表示をクリックするだけでダウンロードファイルを開くことができます。
・・というより開いてしまいます

便利は便利ですが、もし危険なファイルがダウンロードされている場合はこの開きやすさがかえってアダとなります。

ということで、
ダウンロードに関する設定を変更しておいたほうがいいようです。

右上端のスパナ形の「Google Chromeの設定」ボタンをクリック

「オプション」を選択

「詳細設定」タブ

「ダウンロード保存先」の項目にある「ファイルごとに保存する場所を確認する」にチェックを入れる



これでダウンロード前に「名前を付けて保存」画面が表示されるので、勝手にダウンロードされることを防ぐことができます。


| HOME | Next


Design by mi104c.
Copyright © 2023 おも白歯なし, All rights reserved.