ADMIN TITLE LIST


Selected category
All entries of this category were displayed below.

drop-s.jpg

Dropboxでファイルが上書き保存できなくなった?
同じファイル名で上書きしようとすると、ファイル名(1)、ファイル名(2)、・・・と番号がふられて上書きができない。

One Driveはいつも通り上書きできるので、One Driveをしばらく使う。



Willcomの請求内容紹介はCSVファイルでダウンロードされます。
MS OfficeのExcelが入っていれば、このCSVファイルは自動的にExcelで開けることができます。
ex-1-s.png
ファイルのアイコンもこんな感じで、Excelに関連づけられているのがわかります。


ところが、KINGSOFTのSpreadsheetsではそのままでは開けません。
spre-s.png
ダウンロードされたアイコンはこんな感じで単純なCSVファイル。
アイコンをクリックすると「メモ帳」等で読み込まれてしまします。


そこで、KINGSOFTのSpreadsheetsでCSVファイルを開くには、
[ファイル]→[開く]で、ファイルの種類に「テキストファイル」を選択します。

ちなみに、CSVファイルで保存するには、
[ファイル]→[名前を付けて保存]で、ファイルの種類に「CSVファイル(カンマ区切り)」を選択します。

ノートPCを購入したのを機にKingsoft office 2010 を入れてみました。

Word相当のWriter、Excel相当のSpreadseetsともにMS Officeとの互換性は今のところ問題ないのですが、PowerPoint相当のPresentationだけはどうも・・

大きな問題点がふたつ。
・PowerPointで作成したファイルを読み込むのが遅い
・PowerPointで作成したファイルのデザインがくずれる

ということでPowerPointの過去のファイルが使いにくい。
しょうがないのでPowerPoint2010を単品でインストール。

ks-p.png

ms-pp.png


PowerPointをインストールすると、Kingsoft office 2010の中のPresentationだけ何もしなくても関連づけから外れていて、関連づけ変更の手間が省けました。

関連づけの確認、設定は、
[スタート]→[すべてのプログラム]→[Kingsoft office 2010]→[Kingsoft office ツール]
→[詳細設定]→[詳細ボタン]→[関連ファイルタブ]
king-pp-ss.jpg

あるいは、
[コントロールパネル]→[プログラム]→[規定のプログラム]→[あるファイルの種類を特定のプログラムでオープン]

FC2ノウハウ


インドのデフラグソフトPuran Defrag Free Edition
puran-2.png

フリーといっても機能は製品版とほぼ同じらしい。
320-puran.jpg

フリーなのに、ブートタイムデフラグもできます
Windows付属のしょぼいデフラグに比べれば雲泥の差。

高機能のわりにはディスクマップの表示が非常に粗いので拍子抜けしますが。

日本語化のパッチも出ています。

FC2ノウハウ


以前紹介した「縮小専用」がリニューアルしていました。

shuku-oid.png
                      
shuku-new-2.png

Windows7やMac OSに対応した「縮小専用AIR」です。
デジカメ写真をトイカメラ風やポラロイド風に変換するオプションを追加したようです。
http://i-section.net/software/shukusen/

実際使ってみて、旧縮小専用よりも変換動作がやや遅いです。
機能的には問題ありません。

「PCの起動や動作が重い」という悩みは、古いPCになればなるほど切実になってきます。

ディスククリーンアップ、一時ファイルの削除、デフラグ、常駐プログラムの整理、レジストリの整理、不要なソフトウェアのアンインストール、ウィルス対策ソフトを動作の軽いものにする、視覚効果をオフにする、サービスパックをあてる、メーカーのアップデートをあてる、などなど、解決法がいろんなサイトや雑誌などで紹介されていますが、どれもイマイチで結局あまり効果がありませんでした。

ところが、
「日経PC21」の7月号にこの対策として肥大化したレジストリの整理と最適化する2つのソフトが紹介されていたので、ダメで元々でこれをインストして試してみたら、これが意外とすぐれもの。

まず、肥大化したレジストリを整理・削除するフリーソフトが、Advanced SystemCare Free
http://www.iobit.com/advancedwindowscareper.html
s-ad.jpg


次に、不要なレジストリを削除したあとの「レジストリの最適化ソフト」が Quicksys RegDefrag
http://www.regdefrag.com/
s-reg.jpg

この「2段構え」を実行したらかなり快適になりました。
予想以上の効果です。

さすがに買った時の快適さとまではいきませんが、いままでいろいろ試してきた対策の中ではベストの結果です!


| HOME | Next


Design by mi104c.
Copyright © 2023 おも白歯なし, All rights reserved.