ADMIN TITLE LIST


Selected category
All entries of this category were displayed below.

完璧に歯を磨くことができれば、歯周病はよくなるのか?
それは、歯周病の程度によって違ってきます。

歯みがきだけで良くなるのは、歯肉炎やわずかな歯石がついているだけのごく初期の歯肉炎です。

それ以上進行してしまった歯周炎では歯みがきだけではなおりません。歯医者さんで歯石の除去や歯周ポケット内の機械的清掃をしてもらわなければなりません。

ただ、歯みがきがちゃんとできていなければ、いくら歯石を取ったり機械的清掃をやっても効果はあがりません。

歯ぐきから上(歯肉縁上)の歯の清掃は患者さんも役割、歯ぐきから下(歯肉縁下)の歯ブラシの届かないところのプラークコントロールは歯医者さんの役割です。



両者が車の両輪のようにうまくおぎないあってかみ合えば、歯周病の治療効果は格段に上がります。

最近は通信販売等でスケーラーが市販されているようです。
自分の歯石は自分でとろうというわけです。

自分の口の中に自分でスケーラーを入れることは非常に危険です。
スケーラーは鋭利な刃物です。
歯肉やお口の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。
滅菌・消毒が完全でないスケーラーで傷つけてしまうと、その傷口から細菌が入って感染してしまうことも考えられます。

私達プロの歯科医師でも自分の口に自分でスケーラーをいれて歯石をとるのは非常に困難です。
目に見える前歯なら鏡を使って少しはできるかもしれませんが、奥歯となるとほとんど不可能。

とにかく、自分でスケーラーを使うのはやめておいたほうがいいです。

スケーリング(歯石の除去)をしたあと、一時的に歯がしみることがありますが、歯肉が少し痛む場合もあります。

スケーリングはスケーラーというするどい刃物で歯の表面の歯石をそぎ落としますが、その際歯肉の内面にもいわば擦過傷のような傷がつくことがあります。

でも心配いりません。数日で痛みや違和感はなくなってきます。

個人差はありますが歯医者さんで歯石を取った後、歯がしみる時があります。
でもこれは一時的なものでまったく心配いりません。次第におさまってきます。
また、定期的に取ることでしみの出方も軽減してきます。

歯の治療が終わると、ホッとすると同時に、これから当分の間は歯医者には行かなくてすむだろうとだれもが思うところです。
ところが、本当は歯科の治療は終わった段階からが勝負。これからの心がけ次第で長く歯がもつか、また再発してしまうかが決まります。

歯周病は慢性の病気であり、いったん治っても油断すると再発する可能性が高い病気です。

虫歯も詰めたり、かぶせたりしたあとも、これまた油断すると詰めたまわりや、かぶせたまわりから虫歯になってきます。

これらの再発を防ぐためには、定期的なメインテナンス治療が大事です。
できれば、1ヶ月~3ヶ月に1回程度来院していただいて、専門家による定期的な管理を受ける必要があります。



そして、プロによる歯の掃除PMTCによって、歯ブラシだけでは落ちないバイオフィルムを取り除きましょう。

健康な状態を維持するためには痛くなってから歯医者に行くのではなく、痛くなる前に定期的に歯医者に行くことが大事です。

歯周病の治療の基本はなんといっても歯みがき
自己による治療ということになります。
できれば朝・昼・晩の食後と夜寝る前の一日4回が理想です。

ただやみくもに自己流で磨いても磨き残しが必ずあります。歯医者さんへ行って、正しい磨き方を教わることをお勧めします。
「せっかく磨いているのに、磨けていない。」ということがよくあります。
歯みがきが正しくできるようになれば、あとは歯医者さんによる治療ということになります。

具体的な歯周病の治療としては、
歯垢の除去(歯みがき)、歯石除去(スケーリング)、歯周ポケット内の清掃、咬み合わせの調整、外科処置などが症状の程度によって使い分けられます。

そして最後に治り具合を評価するということになります。
この評価で健康な状態と判断されると、その後は「メインテナンス」に移行します。

このメインテナンスは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、とそれぞれの状況に応じて定期的に来院してもらい、チェックとプロによる歯の清掃(PMTC)等を行います。

初期の歯肉炎の場合はもとの健康な状態に戻ることは比較的簡単ですが、進行した歯周病の場合は完全な治癒というのはむずかし場合もあります。

ということで、歯周組織の破壊が停止している、という状況でも一応治癒と見なす場合があります。
肝心なのは、この停止した状態を長く保つこと、すなわちメインテナンスに定期的に来院していただいて歯周病の状態をまめにチェックしていただくことが大事です。
油断すると、また再発と悪化・進行の道をたどることになります。


| HOME | Next


Design by mi104c.
Copyright © 2023 おも白歯なし, All rights reserved.