ADMIN TITLE LIST


Selected category
All entries of this category were displayed below.

痛くなった歯が放っておいたら自然におさまってしまったということがあります。

これはいろいろなケースが考えられます。
1.一時的な知覚過敏あるいは歯髄の充血程度の炎症で、痛みがおさまればそのままで問題ない。
2.歯髄の達する深い虫歯の場合、痛い時期を通り過ぎると痛みがなくなってくることがあります。でもこれは治ったわけではなく、歯髄が死んでしまったということ。このままさらに放っておくと根の先に膿みができてきてやっかいなことになります。腫れが出ることもあります。治療期間も長くなります。
3.歯周病の急性の炎症で腫れて痛みが出たばあい、腫れが自然に破れて中に貯まった膿みが外に排出されると痛みがなくなることがあります。でも、これをさらに放っておくと歯周病はさらにすすんで歯を支える骨がますます溶けていきます。そして腫れと痛みをくりかえしながら最悪の場合は歯が抜けてしまいます。

ということで、1.以外は自然に痛みがなくなったとはいっても放っておくと将来大変なことになることがわかっていただけたでしょうか?

とにかく、少しでも痛くなったら、あるいはおかしいなと思ったら歯医者さんにいって診てもらうのが一番です。


歯の神経を取れば、その歯は二度と痛くならないと考えている方がおられます。
ところがこれは大きな誤解で、神経がなくなった歯も痛くなります

神経(歯髄)が通っていた管の中にバイ菌が繁殖して、根の先に膿みができてきて、これが痛み出す場合です。これを専門的には根尖性歯周炎といいます。
この根尖性歯周炎の場合、痛みだけでなく、同時に歯肉や頬が腫れる場合もあります。
この根尖性歯周炎になると、治療に時間がかかる場合も多くなります。

神経を取れば冷たいものがしみるということだけは確実になくなります。でも将来的には今述べたような痛みが起こる可能性をはらんでいるということを知っていてほしいと思います。

ただ、根の治療がきちんと行われていれば、痛みがでることはまずありません。

そしてもうひとつ付け加えると、神経を取った歯より神経が生きている歯のほうが寿命は確実に長いといえます。

今日は、知覚過敏の対処法です。

象牙質知覚過敏症の対処法として大事なのはブラッシングの方法です。

歯磨剤をたっぷりつけた歯ブラシでみがくと、歯磨剤の中に含まれている研磨剤が露出した象牙質の表面をさらに削り取ることになり、普通なら唾液の作用(石灰化)によって自然に閉鎖されるはずの象牙細管がいつまでも閉鎖されないという状況になってしまいます。

ですから、研磨剤の入っている歯磨剤は少量のほうがいいです。歯ブラシの上に米粒大くらい乗せれば充分でしょう。

一日3回磨くという方は、朝と昼は歯磨剤をつけないで磨いて、夜だけつけて磨くという方法もあります。

象牙質知覚過敏症の状態になると、歯ブラシをあててもしみることがあり、ついブラッシングがおろそかになってしまうことがあります。

そうすると汚れ(プラーク)がたまって歯肉炎や歯周病が進行し、歯肉が退縮して柔らかい象牙質がますます露出してしまうという悪循環におちいることがあります。

この場合は歯磨剤をまったく使わないで磨いた方がいいでしょう。

歯磨剤は全くつけなくても歯の汚れをおとす効率はほとんど変わりません。

ただ、長年歯磨剤を全く使わないでいると歯の色がくすんでくる場合があります。審美的な問題となるわけですが、もし、歯のくすみは特に気にしないという方はそのままでも大丈夫です。気になる方は歯医者さんに行ってクリーニングしてもらうか、あるいは、歯磨剤をほんの少しだけつけて磨いてみるのもいいでしょう。

象牙質知覚過敏症は歯自身が自分を守ろうという防御機構が働き、二次象牙質という層を歯髄内に形成して自然にしみなくなる場合も多いのですが、症状が強い時や、痛みが長く続いている時、どうしても痛くてブラッシングできないときは歯医者さんに相談してください。適切な処置で痛みを和らげてくれます。

虫歯が無いのに歯がしみることがあります。多くの場合しみるのは歯の根元(歯と歯ぐきの境目)のあたりです。

これは象牙質知覚過敏症(単に知覚過敏と呼ぶこともあります)といわれるものです。

これは歯の内部の象牙質という層が露出してしまうために起こります。象牙質には象牙細管とよばれるごくごく細い管が集まっている層で、この管は歯の中心部の歯髄(神経)につながっています。

この管を通して冷たい温度刺激や食べ物の化学成分による刺激が歯髄に伝わってしまいます。そしてこれが「しみる」という痛みの症状になるわけです。

通常この象牙質はエナメル質で覆われているのでこのような現象は起こらないのですが、歯ぐきに近いところはこの象牙質が薄くなっており、噛み合わせの力が長年加わっていると歯の根元に応力がかかり、この部分のエナメル質が少しづつ欠けてきます。

そしてついに象牙質が露出するところまで欠けてしまうと知覚過敏症が発現してしまうわけです。

ちなみにこのエナメル質がはがれて欠けてしまった状態(根元がえぐれたように欠けている状態)をくさび状欠損と呼びます。


象牙質知覚過敏症についての対処法については次回

噛んだときに歯が痛い原因はいろいろあります。

1.虫歯で歯の根の先に膿ができたとき。

2.歯周病で歯がぐらついているとき。

3.強く噛み合わせたときや、なにか硬いものを噛んだはずみに歯の頭の部分(歯冠部)や、歯の根の部分(歯根部)が割れてしまったとき。

4.歯軋り、噛み合わせの癖、あわない冠、噛み合わせが高すぎる冠、などによって歯のまわりの組織(歯根膜)に負担がかかり過ぎて歯が浮いたように痛い場合もあります。(咬合性外傷)

以上のようにさまざまな要因があげられます。
いずれにしても、歯医者さんでレントゲンをとってもらい、適切な処置をしてもらいましょう。

虫歯ができるとまず冷たいものや熱いものがしみるようになります。

次に、もっと進んで神経まで達すると、冷たいものや熱いものがしみるのはもちろんですが、その痛みはより強くなります。ズキン、ズキンという痛みです。食べものを咬んだりするときにも痛みを感じるようになることもあります。

そして、やがて、なにもしなくても痛みを感じるようになります。痛みで夜眠れないこともあります。

ところが、この状態を長い間放置すると、突然痛みが軽くなったり、場合によっては全く痛みを感じなくなることがあります。
でも、これは虫歯が治ったわけではなく、神経が死んでしまったことを意味します。神経が死んでしまった歯根の中では細菌が増殖し、それが歯根の外まで達すると、根の先に膿ができてしまいます。

こうなるとやっかいです。
放っておけば、だんだん膿は大きくなってきて、ある日突然歯ぐきが腫れたり、頬っぺまで腫れてくることがあります。
要するに、痛くない虫歯というのはとても怖いということです。

ということで、
虫歯は痛いうちが花
早めに歯医者さんに受診しましょう。


| HOME | Next


Design by mi104c.
Copyright © 2023 おも白歯なし, All rights reserved.