ADMIN TITLE LIST


Selected category
All entries of this category were displayed below.

よく聞く話ですが、科学的な根拠は全くありません

「妊娠中に赤ちゃんにカルシウムを取られる。」などということもありません。

妊娠中にお母さんの歯が弱くなる原因は主にホルモンのバランスが通常と違ってくることからきていることが多いようです。ホルモンのバランスの変化が唾液の中の細菌(虫歯菌や歯周病菌)のバランスも変化させます。

また、口の中が酸性になったり、つわり等で歯をみがくのが億劫になる場合もあるようです。

ですから、妊娠中は特に気をつけて丁寧に歯をみがくようにしたいものです。

妊婦が歯周病だと早産・低体重児出産になりやすいという報告があります。
これは、血中のサイトカインという物質が関係しています。

歯周病菌が増えると、血中のサイトカイン濃度が高くなり、子宮筋を収縮させるスイッチが間違って入ってしまい、 十分に成長していない状態で赤ちゃんを産む早産につながってしまいます。
詳細はこちら
妊娠中にはお口の清掃に特に気をつけなければなりません。

妊娠中のお口の中は不潔になりやすく、プラークも多量に付着している場合があります。

すると当然歯肉炎の状態になります。歯肉が赤く腫れたり、ときには青みがかった赤色になることもあります。
やはり歯磨きが大事です。ていねいに歯磨きをしてプラークを除去するしか方法はありません。歯石が沈着してしまったときは歯科医院で除去してもらいましょう。

妊娠中はホルモンのバランスの変化や唾液の性状の変化に加えて倦怠感や神経質になりやすく、歯磨きを十分にやらなくなることがあります。
またつわりのために食事の回数を増やして小刻みに摂るようになったり、普段より甘い物の摂取が増えたりして、歯にプラークの付きやすい状況になります。またプラークだけでなく着色も付きやすくなる場合があります。

歯が汚れてしまうのは結局は歯磨きがちゃんとできていないためですから、妊娠中は一回の歯磨きに時間をかけてていねいに磨くことが大事です。

授乳中は治療に使った薬や麻酔の母乳中への移行が心配になると思います。

歯科で用いられる薬は常用量であればまず問題ありません。また、歯科の場合は服用は短期間ですのでなおさら問題はありません。



どうしても心配でしたら、薬を飲んでいるときだけ人工哺乳に切り替えるという手段があります。

麻酔は注射したその場所で分解されてしまうため、母乳中への移行を心配する必要はありません。

これもどうしても心配でしたら、麻酔をした日だけ人工哺乳に切り替えるという手段があります。

■麻酔
妊娠中でも歯科治療の際、麻酔が必要な場合があります。
歯科用の麻酔薬は、注射をしたその周辺で分解されてしまうので、赤ちゃんへの影響を心配する必要はほとんどありません。

■抗生剤
親知らずの急性炎症の場合など、どうしても抗生剤を使わなければならない場合、比較的赤ちゃんへの影響が少ない薬剤を選んで使用します。



■鎮痛剤
鎮痛剤については妊娠中はなるべく使わないほうがいいのですが、痛みが強い場合など、その痛みを無理にガマンするほうが母体にとって精神的、肉体的にマイナスになる場合は比較的危険性の少ない薬剤を使います。



| HOME | Next


Design by mi104c.
Copyright © 2023 おも白歯なし, All rights reserved.