ADMIN TITLE LIST


Selected category
All entries of this category were displayed below.

6歳臼歯(第一大臼歯)はとても大事です。

大きさは人間の歯の中では最大。
複数の根(上顎:3本、下顎:2本)を持ち、噛み砕く力も最大。
最初に生えるということは、永久歯の中でもっとも長い年月使わなければならない歯です。

しかし、こんなに重要な歯なのに一番虫歯になりやすい歯でもあります。

虫歯になりやすい理由は、

■萌出途中は背が低く、手前の乳歯の影になって磨きにくい。
■6歳臼歯が生え始めるころにちょうど仕上げ磨きをやらなくなることが多い。
■形は永久歯ですが、まだ石灰化が充分ではなく、歯質が柔らかい
■乳歯のすぐ後ろに生えてきますから、これも乳歯だと勘違いして油断する。「えっ、これって永久歯なんですか?」とびっくりなさかたがよくいらっしゃいます。

6歳臼歯の虫歯予防の要点としては、とにかく仕上げ磨きです。
6歳ぐらいでは歯みがきはかなりいい加減ですから、大人による仕上げ磨きは必須といっていいでしょう。
フッ素の応用、あるいはシーラントの応用も有効です。
あとは定期検診(できれば年に数回)ですね。

とにかく、6歳臼歯はなにがなんでも虫歯から守るという決心し
て、がんばってください。

シーラント(予防填塞)が脱落しても歯の表面には前処理した層が残存するために、その部分からの齲蝕発生は少ないといわれています。

しかし、シーラントの一部分が破折・脱落すると食物残渣の停滞を招き、そこから齲蝕が発生しやすくなります。

ですから、シーラントの脱落がみられたら、なるべく早急に再充填を行うべきです。

フッ素の利用によって、たしかに歯の平らな面の虫歯の抑制には大きな効果が認められます。
でも、咬み合わせの溝やくぼみに発生する虫歯に対しては予防効果が低いことから、組み合わせ予防としてシーラントが推奨されます。

また、シーラント充填直前のフッ素塗布は、シーラント保持の低下をもたらすことが指摘されていましたが、最近の研究報告では、むしろ保持が増加する傾向にあるとされています。

シーラント(予防填塞)を施した歯は学校健診でどう判定されるのか?・・という問題です。



判定が容易ではない場合もありますが、
■シーラントが明らかであれば健全歯として扱います。
■CO(要観察歯・ごくごく初期の虫歯が疑われる歯)にシーラントしたものも健全歯として扱います。
■初期齲蝕を削合したものは処置歯として扱います。

虫歯になりやすい歯の噛み合わせのくぼみを、プラスチック系やセメント系の材料でふさぐことです。



溝やくぼみに入り込む虫歯の原因菌を遮断することにより、虫歯を抑制しようとする方法で、1967年にCuetoとBuonocoreにより、臨床での成功例が初めて公開されました。

健全な歯をけずることなく予防できるというシーラントの理論と技術は、当時から大いに注目されていました。

シーラントという言葉をご存知ですか?

最近の学校保健では
「虫歯になりそうな歯を自分で認識して、生活の習慣を見つめ直し、虫歯が進行しないように見守っていく」というCO(要観察歯)の考え方が重要になってきています。

シーラント(予防的に歯の溝を埋める処置)はそういう状況で適応症を考慮して歯科医の判断で処置されるものです。



もちろん、シーラントしたからもう虫歯にならない、というわけではありません。自分の口の中の状態がシーラントを必要とするカリエスリスクの高さであると本人に気づいてもらうことが重要です。

注意すべき点は、溝のまわりが変色したり、シーラントが脱落していないか注意深く監察を続けること、歯科医院で定期的にチェックしてもらうこと、などです。

次回からシーラントについて詳しく述べていきたいと思います。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2023 おも白歯なし, All rights reserved.